top of page

印鑑の選び方・作り方

ひとくちに印鑑といいましても印鑑にはたくさん種類があるんです

よく使われる認印にも朱肉をつけて押すタイプやシヤチハタタイプのものも・・・

それから銀行印・実印や仕事で使われるものには訂正印もありますね

住所印や氏名印などのゴム印、会社法人などで使用する法人印・角印など、こういった「何に使うのか」によって印鑑が決まってきます

ご来店の際には、〇〇に使う印鑑を作りたいと教えて下されば最適な印鑑をお勧めできます

とはいえ、ある程度事前に皆様には少しだけ詳しくなっていただければ、より納得してご注文いただけると思いますので、簡易ながらご説明いたします。

印鑑を作るには、お客様がお決めになる項目が4点あります

1. 使 用 目 的

2.サ イ ズ

3.材   料

​4.書   体

​​1.使用目的 (印鑑の種類) 

 

⚫︎車や家などを購入するときに印鑑を持ってきてといわれた

⚫︎車や家を買うので銀行でお金を借りるときに印鑑を持ってきてといわれた

⚫︎遺産相続の書類に押す印鑑が必要だといわれた

⚫︎就職の時に印鑑登録証明書をもってきてといわれた、等

→  実印です

⚫︎銀行や郵便局などの金融機関で口座を開くときに必要だといわれた

→  銀行印です

 

⚫︎就職したときに書類にポンポンと連続で押す印鑑を持ってきてといわれた

⚫︎自治会などで回ってくる回覧に押す印鑑が必要だと思った

​:

認印・シヤチハタネーム印を作ることになります

 

書類の間違っているところに押す印鑑が必要だ

​:

訂正印を作ることになります

2.印鑑のサイズ(直径)

実印

保険証や運転免許証などと同じく、どこ(苗字=何々家)のだれ(下の名前)がわかるのが望ましく、基本的にはフルネームで彫りますので個人がもつ印鑑の中では一番大きくなります

 

 

・銀行印

苗字か下の名前で彫ることがほとんどで、男女とともに12mm(あるいはそれ以上)が一般的ですが男性は少し大きめの13.5mmをお勧めします​

 

 

 

・認印

ほとんどの方が苗字のみで作られています

10.5mmが基本サイズですが、会社で役付きのポストに就いた場合12mmのサイズを使用される方もおられます

 

 

・訂正印

文章の行間など狭いスペースで使うので、直径6mmで作ります

女性は直径

13.5ミリや

15ミリ

男性は直径

15ミリや

​16.5ミリ

女性は直径

12ミリ

が主流

 

男性は直径

12ミリや

​13.5ミリ

直径

10.5ミリ

が主流

 

役職に就くと

直径12ミリ

が主流

 

​​3.印鑑の材質

4.彫刻する文字の書体

認印・訂正印 

誰が押したのかがひと目で分かる書体が良いですね

古印体・楷書体・行書体・隷書体がお勧めです

実印・銀行印

私たち個人が使用する印鑑では最も重要な印鑑です

​その書体はやはり読みやすい簡易な物ではなく現代漢字のルーツとなる篆書体(テンショタイ)が基本です。この篆書体をアレンジした印相体(吉相体)も人気です

篆書体・印相体がお勧めです

​これでようやく印鑑を作ることができます!

といいつつ、このほかにケースを選んで頂いたりするわけですがとにかくここからスタートです。

あとは職人がお客様専用の印鑑とするべく文字のバランスを整えて彫刻いたします。(納期は約1週間デス)

bottom of page